lat-1        続くか「ラテン語」?
latest.gif
           村上定幸
    §1.アルファベット、アクセント
 英文アルファベットからWを除いた25文字から成っている。発音については、BC,1のローマ黄金期の
  a'
  be’
  ke’(ここで’は長音、アー、ベー、ケー)
なとど言った発音はあるが、多くの国々の言葉がそのまま当てはめられる場合が多いのので、ここではっきりさせることにはあまり意味がない。
 Kについては、Kalendae(期日)、Kartha'go'(ガルターゴー)以外に、使用されることは、まったくまれであって、Kartha'go'はCartha'go'とも書かれた。(長音の’は一般に書物で示されるときは上棒、upper barで示されることが多い)。KはCで示されることもある。
 母音a,e,i,o,uは、日本語のア、エ、イ、オ、ウの概ね等しく、yの音値【y】(ドイツ語のuウムラウトとほぼおばじ)を持つ。uは、もっとつよい音を持つ.
 単音もあるけれど、本来これはなかったものであり、ここではあえて使用しない(『詳解ラテン文法』、研究社、に従う)。長音は、先に示したように’(紙に書くときは、上棒upper bar)を使う。次のごとくである.
 a', a      a'ra, ama'ta,  ama'ta'
  e', e      me', te', fere'
  i', i      mi'litia, di'cis
  o', o      soro'ris, do'no'
  u', u      u'sus, u'vam, ut
  y', y      Syracu'sae, Py'thia, ory'za
   二重母音についはこうである。
 ae:  a'rae,  aeternus   (古くはai,後にeと発音され中性ラテン語ではしばしばeと書く)
  au:  aurum,  audio'
  ei:  deinde  (mei, deusでは、音節=後述=が切れるので、二重母音は形成しない)
  eu:  Orpheus,  foedus
  ui:  fuit,  monuit   cf. fu-it,  mo-nu-it のように詩的表現のために音節を切らずに使用する例
  子音についてはこうである【イタリックは英語】。
  b:  butの(b)                        faba,  ma'bam
 bs, bt:  (ps),(pt)         abstuli,  obtineo'
  c:  catの(k)                        cano'  ce'na,  cito'
  d:  doの(d)                         dens,  dedi',  adde
  f:  fatherの(f)                     fero',  fit,  afficio'
  g:  gateの(g)                       glaeba,  gero',  giga's
  gu+母音のとき:guは(gw)             lingua,  tinguo'
  h:  hatの(h)                        humi,  haud,  nihil
  i:(j)とも書かれる, youngの(y), ドイツ語のja,の(j)
                                      ism,  iecur,  iube's
     母音間のi,                       mai'or(=ma'jjor),  pe'us(=pe'jjus),  hu'us(=hhujjus)
                                      (このuは短母音)
  k=c:                                Kalendae
  l:  lookの(l)                       laudo',  puella,  mel
  m:  manの(m)                        me',  mihi,  doce'bam
  n:  notの(n)                        no'n,  nauta,  nix
  p:  payの(p)                        spe'ro',  appello',  parva
  q:  つねにquの形であらわれ、queenの(qw)
                                      aqua,  quie's,  quo',  quem
  r: 日本語やイタリヤ語のrにちかい.  rosa,  terra,  ama'ris
  rh:  ギリシャ語のρをまねたもの.    myrrha,  rhe'tor
  s:  sitの(s)                        se',  causa,  scio'
  su+母音のとき。suは(sw)             sua'vis,  suesco'
  t:  teaの(t)                        tangit,  salu'ta'tio',  te'
  v(uとも書かれる.古典に近づけようとする試み)warmの(w)
                                   parvus,  vix,  rosamve
  x:  foxの(ks)                       texe'runt,  axis,  nox
  z:  deedsds (dz)                  ory'za,  za'mia
  ch:
  ph:
  th:  これらは、ギリシャ語を真似た用法で、x, f, tにまで、変化して行く、ここでは、k,  p,  t を、
     使用することにする.

     国と時代によって、たとえば、Cicero'は、キケローであるが、シセローになったり、ツィツェローになったりしている。(cf:cicerone
  正確な発音を表現する意味はあまりない(と言うよりは、権威ある説明が多く存在している)。
 

   音節とアクセント【強弱】
 A:子音は次の母音につく、音節の区切りを-で示すと、no-va, e-ro, re-po'-no', spe'-ro, a-mar
  B:子音が二つ並ぶとき音節はその間にある.
  C: (p,b, t,d, c,g )+ l、r の結びつきは分かれない.後の母音につくことになる.
   la-cri-ma, fra'-tris, mem-brum, ni-gro'tem-plum
  D: ただし、合成語は、要素に従って切ることになる。
   ab-est, in-eo' (ab-, in-, は接頭辞)

  アクセント
 A:一音節の語は問題にしない、前置詞などは無アクセントの場合が多い。
 B:二音節の語は最初の語にアクセントがくる。
    rosa, faba, ama's, a'ra, terra, adde
  C:三音節以上の語は、paenultimaが、長音のとき.終わりから二番目にアクセントがくる。
           位置によって長い:hoestus, amantur, appello'
                      最後から二番目の母音が事実上短くても、
           子音が二つ以上並ぶとき、long by positionでpaenultimaにアクセントがくる.
 D:vocaveris, philosophia, dominam のごとく、最後から二番目の母音が
           短音節の場合は、antepaenultimaにアクセントがくる.
           ギリシャ語でいう、ウルティマにアクセントが、複音節でくることはない.
           antepaenultima
 E:-que(および), -ve(あるいは), -ne(ーか?), のような接尾辞(後倚辞)
           のようなアクセントを持たないものがつくときその前の
           音節にアクセントがくる,rosaque, terrave, ama'bone,
  F:合成語は、要素に従ってアクセントが与えられる. trans-eo', in-ibit
   ※ -nct, -gn, -ns, -nx, の直前の母音は、長音である.
 
 

   §2.動詞の変化

 規則動詞には、1〜4までの活用形がある.
 
 規則動詞の直説法現在(能動)
     ※ 以下アクセント記号,長音記号は原則用いない.
 第一活用
           amare
    単数
    1.  (ego)    amo     私が愛する
        2.  (tu)     amas  君が愛する
        3.  (is)     amat  彼が愛する
    複数
        1.  (nos)  amamus  我々が愛する
        2.  (vos)    amatis 君たちが愛する
        3.  (ei)     amant   彼らが愛する
       ※ 主語の省略については、ギリシャ語と等しい.
         辞書は、直説法現在一人称能相 amo を見出しにしている.
 第二活用
        単数
        1.  moneo
        2.  mones
        3.  monet
    複数
        1.  monemus
        2.  monetis
        3.  monent
 第三活用
        単数
        1.  rego
        2.  regis
        3.  regit
    複数
        1.  regimus
        2.  regitis
        3.  regunt
 第四活用
        単数
        1.  audio
        2.  audis
        3.  audit
    複数
        1.  audimus
        2.  auditis
        3.  audiunt
              ※ 現在形は、英語とほぼ同じであり、「歴史的現在」
         現在進行形の意味をも持つ。
         canit (<cano,V) He sings, He is singing.
         活用の肩を、T〜Wで示している.
  語尾変化のみを表にすると以下のようになる。
 
T U V W
単数1人称 -o -eo -o -io
  2 -as -es -is -is
  3 -at -et -it -it
複数1人称 -amus -emus -imus -imus
  2  -atis -etis -itis -itis
  3 -ant -ent -unt -iunt

 

   §3.不規則動詞の esse, prodesse, posse
 不定法現在esse
 直説法現在
    単数1:sum      (わたしが)ある。
            2:es
            3:est
         複数1:sumus
              2:estis
              3:sunt

 不定法現在prodesse
  直説法現在
     単数1:prosum     役立つ
              2:prod-es
              3:prod-est
          複数1:prosumus
              2:prodestia
              3:prosunt
 
 不定法現在posse
  直説法現在
          単数1:possum     ・・できる
              2:potes
              3:potest
          複数1:possumus
              2:potestis
              3:possunt
 

   §4.nonについて

   non moneo.     私は忠告しない.
      non potes regere.  君は支配することができない.
              possumは英語のように不定法と共に用いることができる.
      non audire.     聞かないこと(名詞用法)。
          ※否定する単語の前におかれると考えておけばよい。 

 【絶対に身につく練習問題】以上の解説より誤りを抜き出せ。
 

   §5.名詞の第一〜第五変化について

 名詞の変化は、ギリシャ語や、ドイツ語をイメージすればよい。
  まず、性から
masculinum(m):  vir   男
                nauta  水夫
                liber  本 
                sol   太陽
femininum(f):     mulier  女
                  filia   娘
                  mensa   卓
                  luna   月
neutrum(n):       bellum  戦争
                  corpus  体
                  otium   閑
                  mare   海

 数については
singularis(sg)
pluralis(pl)
 で、dualはない。

  格は
  主格 呼格 属格 与格 対格 奪格 地格
の、七つである.
    名詞の第一変化   puella(f):娘、若い女
               ※第二変化以外は、主格と呼格が同じになるので、別に示さない.

          単数             複数
  主・呼       puell-a                      puell-ae
 属             puell-ae                     puell-a'rum
 与             puell-ae                     puell-i's
 対             puell-am                     puell-a's
 奪            puell-a'                     puell-i's
のごときである。
                      ※奪格は、〜から、のように分離を意味するときや、
            〜で(〜をもちいて)のような手段をあらわすときに使用される.
            地格は、特殊な名詞にのみ存在し、〜において(場所)、となり、活用表に入れないときがある.

      casus nominativus          non, N
      casus vocativus            voc, V
      casus genitivus            gen, G   辞書には、属格語尾と性が示される.
      casus dativus              dat, D
      casus accusativus          acc, A
      casus ablativus            abl, Ab    奪格
      casus locativus            loc, L    地格
のように示す.
 

 たとえば
    rosa,  agricola, filia reginae Cormeliae    dat.
        ばらを 農夫よ  娘は 女王の コルネーリアに (<do)与える.
農夫よ、女王の娘はバラ(pl)をコルネーリアにあたえる。
と言う文章が出来上がることになる.
 

  語順はかなり自由であるけれども、概ね以下のようになる.

  主語――主語の修飾―-間接目的語――副詞――動詞。

  filia nautae Corneliae rosas semper dat.
    水夫の娘はコルネーリアにバラをいつも与える。

   puella rosas amat. バラが好きなのは少女なのだ。
    rosas puella amat. 少女が好きなのはバラなのだ。
    amat rosas puella. 少女はバラを好きなのだ。
    ・・・・・
 
 

   §5.名詞の第二変化

 まず第二変化

 男性名詞 dominus(主人)、 puer(少年)、  liber(本)

単主   domin-us         puer            liber
 呼    domin-e          puer            liber   呼格に異なる変化を持つのは第二変化男性名詞のみ。
 属    domin-i          puer-i'         libr-i'
 与    domin-o'         puer-o'         libr-o'
 対    domin-um         puer-um         libr-um
 奪    domin-o'         puer-o'         libr-o'

複主・呼  domin-i          puer-i'         libr-i'
 属      domin-o'rum      puer-o'rum      libr-o'rum
 与      domin-i's        puer-i's        libr-i's
 対      domin-o's        puer-o's        libr-o's
 奪      domin-i's        puer-i's        libr-i's

 中性名詞  do'num (贈物)

        単数              複数

 主・呼     do'n-um          do'n-a
 属          do'n-i'            do'n-o'rum
 与          do'n-o'            do'n-i's
 対          do'n-um            do'n-a
 奪          do'n-o'            do'n-i's

Revelation 22:21 gratia Domini nostri Iesu Christi cum omnibus

  第二変化に属する名詞のうち、単数主格が -us で終わるものは(逆はそうではないが)殆ど男性、
                     -um 出終わるものはすべてが中性である。
 第二変化男性飯のうち ius で終るものは、単数属格において -ii' と言う規則的な終わり方のほかに -i が使われる。
 filius(息子)--> fi'l(i)i, この -ius の形は固有名詞にも多く見られ
 Iu'lius --> Iu'li'   また単数呼格も fi'li-e ではなく fi'l-i' となることがある.
 Hora'tius --> Hora'ti'。
 
 
 

   §5.形容詞の変化

  第一変化・第二変化について、bon-us, -a, -um (よい)についてまとめ
この変化に属する形容詞を見てみる。
 
単数 bonus bona bonum
bone bona bonum
boni bonae boni'
bono' bonae bono'
bonum bonam bonum
bono' bona' bono'
複数 主・呼 boni bonae bona
bono'rum bona'rum bono'rum
boni's boni's boni's
bono's bona's bona
boni's boni's boni's

 男性    第二変化男性名詞   dominus
 女性  第一変化女性名詞   puella
 中性  第二変化中性名詞   do'num

などは同じ変化をする。
 
 序数詞は、形容詞、bonus と同じ変化をする.
  pri'm-us,  -a,  -um
  secund-us, -a,  -um
  terti-us,  -a,  -um
  quart-us,  -a,  -um
  quint-us,  -a,  -um
  sex-us     -a,  -um
  septim-us, -a,  -um
  octa'v-us, -a,  -um
  no'n-us,   -a,  -um
  decim-us,  -a,  -um

  次に、所有形容詞であるが、英語ほどには用いず、意味は強い.

   me-us,   -a,  -um    私の
    tu-us,   -a,  -um    君の
    su-us,   -a,  -um    自分の
    noster,  -tra,-trum   私たちの
    vester,  -tra,-um    君たちの
    su-us,   -a,  -um    自分たちの  (いずれも所有されるものの性数格に一致させる)。
 

  性数格の一致については次のとおりである.  sum などの自動詞を用いて、述語的に用いられる場合も同じである.

  puer miser         哀れな少年が
  pulla bona         よき少女が
  ami'ca mea est pulchra   私の女友達は美しい
  sero'rum pigro'rum     怠惰な奴隷たちの

のようにである。
 形容詞は、そのまま名詞として用いられることが多い
bonus     m     善良な男
bona      f     善良な女
bonum     n     善、よきもの
bona      n,pl    資産
 
 実はここの、 amicus 友人、は、本来 amo',好意的な、という形容詞であって、従い、女性形 ami'ca は、女友達を指す.
 
 

   §6.動詞の変化(2)
 不規則動詞 sum の直説法過去
       sg.          pl.
    1: Eram       1: erA'mus
    2: Era's      2: erA'tis
     3: Erat        3: Erant
             (capitalはアクセントの所在を示す)
 過去は、英語の過去進行形にややちかく.話者の意図が集中されている場合の表現であって、反復・持続・始動の感じをしばしばともなう。
 直説法過去(能相)
 servi' cibum et aquam carri's porta'bant.
   奴隷たちは食物と水を車で運びつつあった.
  iamque rubesce'bat Auro'ra.
 しょして暁が紅みがかろうとしていた。

  第一活用 amo' (愛する)の過去、能相・所相を見ると
         ama'bem     ama'ba'mus    ama'bar             ama'ba'mur
         ama'ba's    ama'ba'tis    ama'ba'ris , -re    ama'ba'mini'
         ama'bar     ama'bant      ama'ba'tur          ama'bantur
となる。動詞の時制に関しては、
直説法に   現在
       過去
       未来
       完了
       過去完了
       未来完了
接続法に   現在
       過去
       完了
       過去完了
命令法に   現在
       未来
不定法に   現在
       完了
       未来
分詞に    現在
       過去
       未来
gerundium     属
       与
       対
       奪
gerundivum    --
supinum       T
       U
  のそれぞれに第一〜四活用がそれぞれ上のように存在する.

   §7.不規則動詞 sum の変化(直説法未来)

 T      U
  ero'             erimus
  eris             eritis
  erit             erunt

   §8.前置詞
  ad 対格支配  to にほぼ等しい.
       ad oppidum  町のほうへ
              ad caelum  天に向かって

    a'  子音の前
    ab  母音の前
    abs  (c , q, t の前の多い)
     属格支配  〜から(離れて)
                puer ab oppido' venit  少年が町からやってくる。
                ab alto' ad altum      高きより高きへ

    e'   子音の前
  ex   母音の前
     奪格支配  (〜のなか)から(そとへ)
                ex oppido'        町から
                e' caelo'         天から

    de'  奪格支配   of であるが、〜について、〜から(down from
                de' ami'citia'    友情について
                de' facto'    事実について、事実上

    in   対格・奪格支配
     対格の場合:in , against などかなり広い意味を持つ。
                in oppidum        町に【のなかえ】むかって。
                in multo's        長年、多年にわたって。
     奪格の場合:静止的な in , on
             in oppido'        町の中において。
                in populo'        公然と。

    cum   奪格支配:with に相当する。
        cum gaudio'       喜びを持って。
                puer cum ami'co' venit
                                  少年が友人と共にやってくる。
 

   §8.不規則動詞 eo' <行く>(不定法現在 i're)の変化(直説法、現在・過去・未来)
合成動詞 abeo'      立ち去る
          adeo'   〜に行く
          ineo'   入る
          transeo'  横切る
          pereo'   滅びる
          redeo'   帰る
なども同じ変化をする。

         直説法       接続法
      現在
      eo'       imus       eam       ea'mus
      is        itis       ea's      eatis
      it        eunt       eat       eant
      過去
      i'bam     i'ba'mus   i'rem     ire'mus
      i'ba's    i'ba'tis   i're's    i're'tis
      i'bat     i'bant     i'ret     i'rent
      未来
      i'bo'     i'bimus
      i'bis     i'bitis
      i'bit     i'bunt
 

   §9.疑問

  quis   誰
    quid   何
    quo'   何処
    cu'r   なぜ
のほかに ・・・?(か?)にあたる
  -ne
    no'nne , num
の、副詞を用いて示される.
  puellamne amat poe'ta?    詩人が愛しているのは少女なのか?
    poe'tane puellam amat?  少女を愛しているのは詩人なのか?
と言う具合である.また
  no'nne は、no'n + -ne で、肯定の答えを期待しての・・・ではないのか?を示す.
  no'nne equo's vide's?    君には馬が見えないのか?
num は反対に、否定の答えを期待して、あるいは想定して、
  num agricolam casti'ga'ba's?    いったい君は農夫を懲らしめていたのかね?(そんなことはなかろう)。

  また、 yes, no にあたる語はなく、聞かれた動詞を持って回答すると理解する.
  vide'sne rosa's?     君はバラを見ているか?
        no'n video'.     見ていません。
        video'.          見ています。


 
 

       またこんど